けんちゃん!
  • ホーム
  • 行ってきた
  • 買った
  • 試してみた
  • 飲んでみた
  • サイトマップ
けんちゃん! > 秋

『秋』カテゴリーの投稿一覧

第49回 越谷市民文化祭 手回しオルゴール(オルガニート)演奏|動画

第49回 越谷市民文化祭 プログラム

秋 手回しオルゴール演奏, 第49回 越谷市民文化祭, 越谷市民文化祭 2017

今年(2017年)で第49回目を迎えた越谷市民文化祭。11月23日・木曜日(勤労感謝の日)から11月26日・日曜日までの四日間、越谷コミュニティセンター(サンシ…続きを読む

柿の俳句で有名なのは正岡子規の柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺ですが…

柿

秋 柿 俳句, 柿 俳句 有名, 柿 季語

柿の俳句で有名なのは正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」(かきくえば かねがなるなり ほうりゅうじ)ですが、松尾芭蕉の「里古りて柿の木持たぬ家もなし」(さと…続きを読む

彼岸花の葉の時期は10月から翌春。画像で見るとこんな感じです。

彼岸花の葉

秋 彼岸花 葉, 彼岸花 葉 時期, 彼岸花 葉 画像

2017年11月19日。近所の県営総合公園にある池の土手に、彼岸花の葉が群生してたので、写真に撮ってきました(上の画像)。彼岸花の葉は画像で見るとこんな感じなん…続きを読む

あけび。漢字だと通草。俳句では秋の季語になります。

通草

秋 あけび 俳句, あけび 季節, あけび 季語, あけび 漢字

あけび――漢字で書くと「通草」。アケビ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。春・四月ごろに淡紫色の花を咲かせ、秋に紫色の楕円形の実がなります。上の写真がアケビの実です…続きを読む

榠樝の実。俳句では秋の季語。榠樝の読み方は「かりん」

榠樝の実

秋 榠樝 読み方, 榠樝の実 俳句

榠樝――読み方は「かりん」。「花梨」という表記ほうが一般的です。別名「唐梨」(からなし)。バラ科。10月から11月ごろにかけて、西洋梨のような大型の黄色い実をつ…続きを読む

青森 青天の霹靂<米>新米を購入するならコチラの販売店で!

青天の霹靂 米

秋 青天の霹靂 米 新米, 青天の霹靂 米 販売店, 青天の霹靂 米 購入, 青天の霹靂 米 通販

青森県産の新ブランド米「 青天の霹靂 」(せいてんのへきれき)。開発から約10年。2015年10月10日から全国で販売されています。 販売当時、青森県浜田市にあ…続きを読む

ザクロを漢字で書くと柘榴または石榴。俳句では秋の季語になります。

ザクロの実

秋 ザクロ 漢字, 柘榴 俳句, 柘榴 季語, 石榴 俳句, 石榴 季語

ザクロ――漢字で書くと「柘榴」または「石榴」。読み方は難しいですねぇ……。ザクロは梅雨のころに赤い花を咲かせ、秋に紅色の実をつけます。俳句では「柘榴」といえばザ…続きを読む

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >

管理人

管理人

管理人・けんちゃん!です。1956年(昭和31年)9月生まれ。おとめ座。彼岸花の季節に生まれたのでブログのヘッター画像は彼岸花にしてあります。50歳のときに勢いで会社を辞めて11年目。あっというまに還暦を過ぎてしまいました。信条は「ま、いいか」。身の回りのあれこれや気になったことなどを綴っています。

カテゴリー

  • 行ってきた
  • 試してみた
  • 飲んだ
  • 買った
  • 食べた
  • もらった
  • 読んだ
  • 強膜炎
  • 体のこと
  • カーナビ
  • TDR
  • 手紙メール実用文
  • 春
  • 夏
  • 秋
  • 冬
  • 観光
  • 昭和
  • 雑記

新着記事

  • ノートパソコン

    ご足労いただき…は間違いです。正しくは

    手紙メール実用文

  • ドクダミの花

    ドクダミの花の写真を撮りました。

    夏

  • 三大怪獣 地球最大の決戦 DVD

    星由里子さん出演映画「三大怪獣 地球最大の決戦」DVDを観て哀悼

    昭和

Copyright© 2021 けんちゃん!. All rights reserved.

ページトップへ